加齢性黄斑変性とは

加齢性黄斑変性のイメージ写真

黄斑とは網膜の中心部である直径約1.5mmの部分を言います。
この黄斑は、物を見る際に焦点を合わせるなどの働きをするなど重要な役割をする部位でもあります。
そのため、何らかの原因によって黄斑が障害を受けると視力が著しく低下するようになります。

同疾患は病名からもわかるように主に加齢によって黄斑が変性してしまい、それによって物が歪んで見える、視野の中心が見えにくい、視力が低下するといった症状がみられ、放置が続けば失明することもあります。
患者さんの多くは50歳以上で、年齢が高くなるにつれて発症率は上がっていきます。
なお発症しやすい患者さんの特徴としては、高齢者のほか、男性、喫煙者なども挙げられます。

滲出型と委縮型

加齢黄斑変性の発生パターンは大きく2つ(滲出型、委縮型)に分けられます。

滲出型とは、網膜の直下(脈絡膜)に新生血管(脆く、破れやすい)が発生し、その血管が出血、もしくは血液の成分が漏れ出しやすくなります。
これによって網膜に出血やむくみがみられ、黄斑の視細胞が障害を受けると上記のような症状(変視、視力低下、中心暗点 など)がみられるようになります。
この場合は進行が早いので速やかに治療を行う必要があります。

一方の委縮型は、新生血管が発生することはなく、網膜の中では外側にある網膜色素上皮やその周囲が委縮してしまうことで起きるとされるもので、進行は非常にゆっくりです。
そのため視力低下などの症状も時間をかけて低下していくということになります。
ただ、場合によっては滲出型に変化することもありますので、定期的に経過観察をしていく必要はあります。

検査について

診断をつけるための検査については、視力低下や歪んで見える状態を確認する視力検査やアムスラー検査のほか、散瞳薬を点眼し、新生血管の有無や位置などを確認する眼底検査、黄斑や網膜の状態を調べる光干渉断層計による検査をし、加齢黄斑変性発症の有無を判定していきます。

治療について

滲出型と診断された場合は、新生血管を焼き潰すレーザー治療を行っていきます。
ただし、新生血管が黄斑の部分まで達しているという場合は、新生血管を退縮させる効果のある薬剤(抗VEGF薬)を眼球に直接注射していきます。

委縮型につきましては、治療法というのが確立されていません。
現時点では、定期的に眼科にて検査を受け、進行状況などを確認していくということになります。