緑内障とは

緑内障のイメージ写真

視神経が何らかの原因によってダメージを受け、それによって視野狭窄などが起き、放置が続けば最終的には失明する可能性もある病気が緑内障です。
ちなみに40歳以上の日本人の20人に1人、70歳以上の場合は11人に1人の割合で発症すると言われています。

一度でも損傷を受けてしまった視神経というのは回復することはありません。
そのため視野狭窄を広げないためには、早期発見、早期治療が重要なわけですが、多くはゆっくりと時間をかけて病状が進んでいくので、なかなか気づきにくいです(視野が欠けていくにあたって痛みなどもみられません)。
そして、ある程度まで進行して発症に気がつくということが大半です。このような状態を避けるには、40歳を過ぎる頃に一度眼科で検査を受け、以降は定期的に受診されることをお勧めします。

緑内障のしくみと種類

なお緑内障の発症メカニズムですが、血液のように目の中を循環する房水(目に栄養などを運ぶ働きがある)が、隅角(房水の排出口)に何らかの詰まりがあって排出できない(原発閉塞隅角緑内障)、あるいはフィルターの役割をする線維柱帯が目詰まりを起こす(原発開放緑内障)といったことがきっかけとなって眼圧が上昇し、それによって視神経がダメージを受け、緑内障を発症するというケースが多いです(原発緑内障)。

また原発開放緑内障の患者さんでは、眼圧が正常の数値(10~20mmHg)であるにも関わらず緑内障を発症することがあります(正常眼圧緑内障、日本人の緑内障患者の多くがこのタイプ)。
さらに原発閉塞隅角緑内障では、急に隅角が閉塞して、頭痛や眼痛、吐き気、視力低下などの症状がみられることもあります。
これを急性緑内障発作(数日間の放置で失明の可能性も)といいます。

このほか先天的に隅角が未発達状態であるなどが原因の先天緑内障、他の眼疾患(ぶどう膜炎、網膜剥離 など)やステロイドの使用、目の外傷などが原因の続発緑内障などもあります。

検査について

診断をつけるための検査としては、眼圧を測定する眼圧検査や視野検査(視野欠損の有無を調べる)を行うほか、眼圧が正常値でも緑内障は発症するので、視神経の状態を確認するために視神経乳頭部を調べる眼底検査をすることで判定していきます。

治療について

緑内障の治療の基本は、点眼薬による薬物療法です。
眼圧を下げることが目的となるわけですが、主に房水の産生量を減らす効果のある点眼薬や房水を流出しやすくする点眼薬を使用していきます。
患者さんによって、ひとつの点眼薬で済むこともあれば、複数の点眼薬を使用することもあります。

なお薬物療法だけでは効果が不十分という場合は、レーザー治療や手術療法が行われます。