小児眼科とは

小児眼科のイメージ写真

主にお子さんを対象とし、何らかの眼症状がみられる、保護者の方からみてちゃんと目が見えているかどうか心配という場合は、一切遠慮することなく、お気軽にご受診ください。

小児の目というのは、成人の目と比べると発達途上の段階です。
ちなみに生まれて間もない赤ちゃんの視力は、明かりがぼんやりと見えている状態(視力で言うと0.1程度)で、成人の目のようにはっきり何かを認識するということはありません。
その後、言葉が話せるようになるのと同じように自然と物を見続けることで視力が向上していくようになります。
その視覚の感受性というのは1歳半をピークに8歳頃まで続くと言われています。

ただこの感受性の高い時期に何らかの眼疾患を罹患するなどして、目の成長が阻害されると、後で視力の異常に気づいて眼鏡をかけたとしても、視力が矯正されることはありませんので要注意です。
とくに小さなお子さんは、目が見えていない状態(とくに片目である場合)を訴えることは難しく、多くは、保護者の方が子どものしぐさ(テレビを間近で見る、目を細めている、首を傾けて見る など)や乳幼児健診での眼科検査(3歳児健診)で、弱視などに気づくということが大半です。

このような状態というのは、早めに気づいた分だけ、それだけ治療が有効になります。
少なくとも自治体(市区町村)が母子保健法に基づいて行う3歳健診の視覚検査を受けることができれば、大半は目の異常(弱視 など)に気づくようになりますので、必ずご受診されるようにしてください。
また弱視だけでなく、小児は、はやり目、結膜炎、ものもらいなどを発症しやすいとも言われています。

このような眼症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください

  • 目やにや涙がよくみられる
  • 目を細めて物を見ている
  • 首を傾けながら物を見る
  • テレビの画面を顔に近づけて見ている
  • 片目を隠すとすごく嫌がるそぶりをする
  • 左右で目の大きさが異なる
  • まぶたが垂れ下がっている
  • 寄り目になっている など

小児によくみられる症状

弱視

弱視は、視力が向上していく感受性の高い時期(1歳半がピークで8歳頃まで続く)に病気など様々な原因によって、物を見る訓練ができないがために視力の発達が抑制されている、あるいは止まっている状態で目が見えにくくなっています。
弱視の場合、近視ではないかと矯正レンズ(眼鏡)をかけたとしても物が見えるようにはなりません。
なお弱視の原因は、大きく4つほどあると言われています。

弱視の種類

斜視弱視

斜視が原因の弱視です。斜視とは、左右の視線が一致せず、両目で物を見る(両眼視)ことができません。そのため物が二重に見えるようになります。このような状態を避けるために自然と斜視の方の目を使わなくなるので、片方の目は成長が止まって弱視になっているという状態です。

屈折異常弱視

主に遠視や強い近視や乱視による強度な屈折異常が原因で起きる弱視です。遠視でよく起きるとされ、この状態は近くも遠くもはっきり見えていないので、視力が発達しにくくて、両目とも弱視になりやすいと言われています。

形態覚遮断弱視

先天性の白内障や眼瞼下垂といった眼疾患、眼帯を乳幼児期に使用した(3日~1週間程度)という場合に発生する弱視で、ものを見る訓練ができないことで起きます。この場合、片眼のタイプがほとんどです。

不同視弱視

左右の目の屈折異常の差が大きいことで起きる弱視です。屈折異常が強い目の方の視覚の発達が阻害されることで起きます。

検査について

弱視が疑われる場合、視力検査をはじめ、屈折検査、眼位検査、両眼視機能検査、眼球運動検査といった精密な検査をします。
これらの結果を踏まえるなどして総合的に判断していきます。

治療について

治療内容は原因によって異なります。
斜視弱視で遠視が原因の場合は、プリズム眼鏡の装用で矯正していきます。
それ以外は、斜視側の目の筋肉を調節する手術療法となります。
また形態覚遮断弱視で、何らかの病気が影響している場合は、その原因の除去となります。
その後、片側の眼の弱視については、健眼遮蔽(視力の良い方の眼を遮蔽し、弱視の目で物を見る訓練)をしていきます。
不同視弱視、屈折異常弱視の場合は、眼鏡をかけ、くっきり見える状態にしてから、物を見る訓練をしていきます。

近視とは

近視と一口に言いましても、軸性近視、屈折性近視、仮性近視とあるわけですが、小児に多い近視は、眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が伸びる軸性近視です。

軸性近視は、眼軸長が正常よりも長いことで、網膜上よりも前方で平行光線が結ばれることで近視になっている状態です。
眼軸長が長くなればなるほど近視の度合いは高くなっていきます。
また屈折性近視は、水晶体や角膜の屈折力が大きいことで、網膜上よりも前方に焦点が合うようになって近視になっている状態を言います。
また仮性近視は、一時的な調節麻痺や緊張状態から引き起こされるものです。
具体的には、近くを見続けてしまうことで水晶体が緊張状態になることで膨らんでしまい、それによって遠くの物が見えなくなっている状態です。
これは仮性という診断名の通り、一時的なものなので治療によって多くは回復するようになります。

近視になる原因

大きく分けて遺伝要因と環境要因があります。
強い近視は遺伝要因の影響が大きく、弱い近視は環境要因の影響が強いと言われています。
最近近視の子供が増えその原因としてパソコンやスマホなどで眼を使い過ぎることや、外で遊ばなくなったことなどが言われています。

治療について

当院では小児の近視抑制の治療として低濃度アトロピン点眼を行っています。
眼軸が伸びるのを抑制するのに効果的であり、お子様の近視の進行を抑制する効果が確認されております。
治療を受けるにあたって医師の診察を受け近視抑制治療の適応のご確認いただく必要があります。
また近視抑制治療は自費診療となります。

低濃度アトロピン点眼
低濃度アトロピン点眼

濃度0.01%もしくは0.025%アトロピン点眼薬を1日1回寝る前に点眼することにより、近視の進行を抑制する治療です。
近視の進行を軽減させるといわれ、近視が進行しやすい学童期6歳~12歳の子どもで最低2年以上継続して点眼できる方を対象としています。

低濃度アトロピン点眼特長
  • 日中の光のまぶしさにほとんど影響を及ぼさないため、サングラスもほぼ不要です。
  • 目の遠近調節機能(手元を見る作業)にほとんど影響を与えません。そのため、近見視力の低下にあまり影響を与えず、近用の眼鏡はほぼ必要ありません。
  • 毎日必ず就寝前に1滴点眼するだけの、非常に簡単な治療法です。
  • 目薬(1本・5ml)は両眼用に1ヶ月間の使い切りとなっています。
  • 近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、少なくとも2年間継続して使用することで何もしない方と比べ近視の進行を軽減できたという報告を基にしています。
近視の進行を抑制することが大切な理由

子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれ生じるケースが多くあります。
近くを見ることが習慣化してしまうと近視になりやすく、一度眼軸長が伸びてしまうと戻ることはありません。
そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視の進行を抑制するためには重要となります。

正視の状態と軸性近視のイラスト
低濃度アトロピン治療の安全性

低濃度なため副作用がほとんど無く、子供に安心して行える治療です。

シンガポール国立眼科センター(SNEC)のアトロピン0.01%の効能・効果及び安全性の研究(点眼を2年間継続した後によるもの)では以下のように報告されています。

  • アレルギー性結膜炎及び皮膚炎の報告はありませんでした。
  • 眼圧に影響を与えないとの報告でした。
  • 白内障を発症するとの報告はありませんでした。
  • 点眼終了後も目の遠近調節機能の低下、また瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。
  • 電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。

また近視の進行を平均約60%軽減させる効果がされると言われております。

近視の進行度と点眼開始からの期間のグラフ
対象
  • 軽度または中程度の近視の方
  • 6歳~12歳の方
  • 3ヶ月毎の定期通院が可能な方
治療を受ける上での注意事項
  • 初回で受ける再屈折検査は瞳孔を開く目薬を使用して検査するので1~2日程見えづらい状態が続きます。
  • アトロピン点眼は毎日1日1回(夜寝る前)を数年続けます。
  • ※少なくとも2年間の継続使用がすすめられています。
  • まぶしい、近くが見にくい、かゆくなる、胸がどきどきする、眼が赤くなる、喉が渇くなどの副作用が見られる場合は、すぐに中止をした上で医師にご相談ください。
低濃度アトロピン点眼治療の流れ
  1. 初診(カウンセリング・適応検査・点眼薬処方)
  2. 1週間後 定期健診
  3. 1か月後 定期健診
  4. 3ヶ月後 定期健診
  5. 以降3ヶ月ごとの定期健診
費用

本治療は自費診療(保険適応外)となります。

初回診察・検査費用
+
目薬代(1ヶ月分)
※どちらか一方
3,500円(税込)
+
0.01%マイオピン 3,000円(税込)
0.025%マイオピン 3,300円(税込)
3ヶ月毎の定期受診 1,700円+目薬代(3ヶ月分)

処方後、1ヶ月後に受診していただき、問題が無ければその後は3ヶ月毎の定期受診となります。