糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症のひとつです。
そもそも糖尿病とは、血液中に含まれるブドウ糖がエネルギー源として細胞に取り込まれることなく、血液中にダブついてしまうことで、慢性的に血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が上昇している状態になります。
原因としてはインスリン(膵臓で作られるホルモンの一種)の作用不足が挙げられます。
この血糖値が基準とされる数値よりも高いままの状態となっているのが糖尿病ですが、初期から自覚症状が出ることはないので放置しやすくなります。
ただ症状がなかったとしても、血管は日々損傷を受けている状態ですので、次第に血管障害が起きるようになります。
その場合、多くは細小血管からダメージを受けることになるのですが、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経はとくに障害を受けやすいことから、糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。
なお糖尿病網膜症は、糖尿病を発症してから7~10年後に併発するようになると言われています。
ただ多くの方は、糖尿病をいつ発症したかを知ることはできません。
したがって、糖尿病の診断を受けた患者さんは、これといった眼症状がなくても定期的に眼科で検査(眼底検査 など)を受けるようにしてください。
主な症状ですが、発症初期から自覚症状がみられることはありません。
ただ放置が続けば、細小血管に詰まりがみられるなどして血流が滞るなどしてコブ化していきます。
このような状態になると酸素などの栄養が行き渡らなくなって、新たな血管が発生するようになります(新生血管)。
この新生血管は脆く、破れやすいのが特徴で、血液の成分が漏れ出す、硝子体内で出血するなどします。
すると飛蚊症、目がかすんで見える、視力低下などの自覚症状が現れるようになります。
ちなみに自覚症状がみられる頃は、相当病気が進んでいる証でもあります。さらに放置が続けば失明する可能性もあるので要注意です。
治療について
糖尿病網膜症と診断されると治療が必要となりますが、病状の進行程度によって内容が異なります。
主に3つに分類(単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症)されます。
発症初期の状態である単純網膜症(網膜に腫れや出血がみられている状態)と診断された場合は、糖尿病患者さんが行っている治療内容(血糖のコントロール)で充分です。
具体的には、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)や薬物療法(経口血糖降下薬、インスリン注射)ということになります。
ちなみに血糖のコントロールについては、増殖前網膜症や増殖網膜症と診断されても行われるものです。
また中期の状態とされる増殖前網膜症(網膜に血液が行き届かない虚血状態)と診断されても自覚症状がみられないことがあります。
ただ網膜に血流の途絶えている部分があると新生血管ができやすくなるので、その部分をレーザーで焼き潰すレーザー治療(光凝固療法)を行っていきます。
増殖網膜症は、新生血管が発生している状態で、硝子体出血や増殖膜(網膜剥離を引き起こす原因)もみられます。
このような場合は、レーザー治療(光凝固療法)や網膜硝子体手術が行われます。