網膜硝子体疾患とは

網膜硝子体疾患のイメージ写真

網膜や硝子体に関係する病気としては、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性も網膜硝子体疾患のひとつです。
ここでは網膜剥離(網膜裂孔)の説明をしていきます。

網膜剥離

目をカメラに例えた場合、網膜はフィルムに当たる部分とよく言われ、水晶体から入ってきた光を捉え、それを映像にするという働きがあります。
この網膜に何らかの原因で孔が開いてしまう状態を網膜裂孔と言い、多くがそれをきっかけとして(網膜が)剥がれていくようになりますが、孔の発生と関係なく剥がれることもあります。これを網膜剥離と言います。

主な症状は飛蚊症や光視症のほか、視野欠損や視力低下などです。
剥離部位が広がれば視野欠損の範囲も広がるようになり、黄斑にまで達すると著しく視力が低下するようになります。
なお放置が続くと失明することもあります。

網膜剥離は、主に若い世代で発症がみられるケースと、中高年世代になってから起きるケースに分けられます。
前者は、主に軸性近視によって長くなっている眼軸長によって網膜が引き伸ばされてしまい(変性)、それによって網膜円孔がみられ、さらに網膜の下に硝子体が入り込むなどして網膜が剥離化することで起きます。
加齢が原因の場合は、網膜に接している硝子体との癒着が強いことで起きます。
硝子体は元々ゲル状ですが、加齢に伴って一部が液状化するなどして変性すると癒着部位が強く引っ張られて、網膜裂孔が発生、それによって網膜の下に液化した硝子体が入り込んで網膜が剥離していくという流れになります。
これらはまとめて裂孔原性網膜剥離(鈍的外傷も含む)とも呼ばれます。
また上記以外にも、ぶどう膜炎、眼内腫瘍、網膜静脈閉塞症、増殖糖尿病網膜症といった病気が原因で発生することもあります(非裂孔原性網膜剥離)。

検査について

患者さんにみられる症状や訴えなどから、網膜裂孔や網膜剥離が疑われると診断をつけるための検査をします。
その場合、眼底検査(散瞳薬による点眼)をし、網膜の状態を確認することで判定できますが、視野検査も併せて行うことも多いです。

治療について

網膜裂孔や網膜円孔の場合は、孔の周囲にレーザーを照射し、その瘢痕を利用して孔を塞いでいきます。
網膜剥離の場合は、若い方に起きやすい近視によるものであれば、シリコンスポンジを強膜の上から縫い付けて、眼球を陥没させることで剥離した網膜をくっつけていく強膜バックリングを行っていきます。
また裂孔が大きい、剥離部分が目の奥にある、あるいはいくつもあるという場合は、網膜硝子体手術を行っていきます。